2014年3月1日土曜日

LaLoma ALTITUDE CAMP 3

こんばんは

Laloma高所合宿の第2ステージが終了しました。
ここまでは、”馴化”が目的のトレーニングであったため、皆の気持ちにもかなりの「余裕」が生じたものと察します。

第2ステージの終盤には、血中乳酸
を活用したちょっとしたテスト(カーブテストではない)を行いました。

自分が考えている運動強度について、”感性”、”感覚”だけを頼りに調整することは、低酸素環境下では危険を伴う場合があります。
どんなに優れた感性の持ち主でも、主観と客観の「ズレ」は生じてくるものです。

例えば体重。ほとんどの選手が、自分の体調・体重を理想範囲内に維持することは出来ると思います。体質もあるかとは思いますが、毎日体重をチェックしなくとも、それが出来るヒトも少なくないでしょう。

それでも、「貯蓄の方向に向かいやすい」冬場のトレーニングを経て挑むことになる日本選手権においては、「締まっていない」身体や顔になっている選手が多いのが現状です(選手権の頃の写真をみれば一目瞭然)。このことは、この合宿に来ている、来ていないは関係のないことで、一般的に言えることだと思います。


競泳のトレーニングにおけるトレーニング強度や泳技術のコントロールについても、どんなに天才的な感性を持っていても、方向性が間違っていたり、主観と客観の間に生じたちょっとしたズレが大きくなり、結果的にパフォーマンスを落とすという興味深い兆候は、これまでに何度も見てきました。

一般的には「良い」とされるような泳ぎで泳いでいても、その泳ぎを映像化し、本人に見せると、「ダメだな~...」という”気づき”が出ることもしばしば。

疲労によって泳ぎが崩れることも当然ありますが、トレーニング強度と技術の「かみ合わせ」により生じる「小さなズレ」が、徐々に大きくなっていく場合もあります。
このことも、高所か平地かに関係無く、日頃のトレーニングで生じることだと考えます。

高所環境では、「トレーニング強度に
関する主観と客観のズレ」が大きくなるため、上記のことを考え合わせれば、やり方によっては泳ぎの技術が崩れたり、技術と「頑張り具合」のかみ合わせが上手く行かなくなる可能性が高くなるという側面があると思います。

したがって、「適正な運動強度の把握」は、馴化期を過ぎても重要になってくるわけです。

血中乳酸やHRなどの測定は、正しく活用すれば、そのズレを矯正したり、あるいは新たな発見をもたらす有益な指標になると、僕は考えています。
昨日、一昨日の測定により(GREENとBLUEに相当するタイムを算出した)、場合によっては大きくズレがちな高所環境における、低~中速度領域の運動強度の「認識」が可能になったとと思います。

もう10年以上、毎年のように高所合宿を企画し、遂行している立場からすれば、これらの測定を行わないでも、良いトレーニングを提供することは出来ます。

ただ、選手自身に「気づき」がなければ、コーチングの意味がないと僕は思っていますので、そのためのツールを、Marauderにおいてはたくさん用意している、という感じです。

これらを巧みに駆使し、「狙っている競技会において、狙っているタイムを出す。」というシンプルな命題に対し、努力を重ねて行って欲しいと思います。


◎    ◎    ◎    ◎    ◎

2月に、珍しく新宿に行く用事があっ
たので、そのついでに名店「麺屋武蔵」に寄らせていただきました。

ラーメンは好きだけど、並んでまで食べたくない、というひ弱な考えの持ち主であるため、都内屈指の行列店として名高いここは、実は初来店でした。この日は、全く並ぶことなく卓につくことが出来ました!。

いただいたのは、「武蔵ら~麺」。
魚介系+動物系のいわゆるダブルスープの先駆けとなった(と思われる)この店のラーメンが美味しくないわけがなく、至福の時を過ごすことが出来ました。
ダブルにすることで、味がぼやけてしまっているように感じる店が多い中、このバランスの良さは素晴らしい!と素人ながら感じました。トッピングの一つ一つも丁寧に作られている印象で、摂って主美味しかったです。

王道のなかで、素晴らしい味を提供し続け、回転の早いラーメン業界で生き残っている老舗の凄さをみせつけられた気がしました。

僕らも、水泳界でそのような存在であり続けたいと感じながら、店を後にしました。

それでは!




0 件のコメント:

コメントを投稿